こんにちは!カツオです。
2021年9月に、我が家が完成しました。
家族4人暮らし、延床32坪、三井ホーム2階建てのお家です。
入居前に、写真を300枚くらい撮りました。
その中から、65枚をピックアップして、ご紹介します。
注文住宅は、それぞれの個性が出ます。
我が家も、いろんなアイデアを詰め込みました。
みなさんの参考になれば、幸いです。
それでは、やっていきましょう!

ちなみに、ルームツアー動画はこちら。
目次
カツオのイチ押し、ベスト5。
まず初めに、カツオが選ぶ「ベスト5」の写真をご紹介します。
お忙しい方は、この5枚だけでも見ていってください♪
5位:ナイトエクステリア

我が家は、旗竿地です。
「旗竿地ってなに?」
という方は、こちらの記事をご覧ください。
↓

旗竿地は、あまり人気がありません。
しかし、上の写真のようにライトアップすることで、雰囲気を出してみました。
お気に入りの、一枚です。
4位:ランドリースペース(洗面室)

洗面室を少し広く取り、ランドリースペースを設けました。
目指したのは、洗濯動線=ゼロです。
洗濯は、洗濯機 ⇒ 乾太くん or 物干し竿 ⇒ 衣装ケースまで、この部屋で完結します。
洗濯動線がゼロになると、いままで移動に費やしていた時間を、節約することができます。
3位:アスレチックルーム(寝室)

写真のように、アスレチックルームを作りました。
カツデンアーキテックの商品です。
金額などの詳細が気になる方は、こちらの記事をご覧ください。
↓

土日や在宅ワークの日は、欠かさず毎晩ここで子供と遊びます。
ぶっちゃけ、夫婦ともに懸垂ができませんw(今のところ)
今後、わが子だけでなく、われわれ夫婦の成長も楽しみですw
2位:ルンバスペース

これぞ、注文住宅の醍醐味です。
その名も、ルンバスペース。
階段下を、有効活用しました。
かれこれ、ルンバを5年以上愛用しています。
ルンバのことが好きすぎて、もはや愛していますw
その愛が、このような形で実りました。
それはまるで、愛犬にお家を与えるような。
そんな気持ちです。
1位:2階リビング

第1位は、2階リビングです。
こだわりポイントは、こんな感じです。
↓
- 屋根勾配天井の開放感(最高4メートル)
- 天窓による採光(※)
- 22畳のLDK
- ブルーグレージュのアクセントクロス
- 大容量のリビング収納棚(※)
※・・・のちほど、別の写真でご紹介します。
こだわりポイントは、こちらの記事でもご紹介していますので、気になる方はご覧ください。
↓

リビングの写真は、この後もたくさん出てきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
我が家のコンセプト
我が家のコンセプトは、
「気持ちいい2階リビングに、家族が集まる家」
です。
それを実現するために、下記のようなことを考えました。
- 天井が高くて、開放感がある。
⇒屋根勾配天井 - 自然光がたくさん入り、明るい。
⇒天窓 - リビングで使いたい物が、すぐ近くにある。
⇒リビング収納 - 広さも大事。
⇒居室や寝室を最低限の広さにし、LDKを優先。
上記のことを、最優先に考えて家づくりに取り組みました。
お金をかけたところも、2階リビングが多めです。
2階リビングを、気持ちよくする。
それを第一優先として、それ以外の所でも工夫できるところは工夫する。
そんなイメージで、設計しました。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます!
この後も、たくさん写真をご紹介します。
ぜひ最後まで、ご覧ください!
玄関
エンブレム

我が家は、玄関ポーチの横に付けました。
玄関ドア

電気錠も付けて、便利です。

シューズクローク

100足くらい入りそう。
棚板の高さを調整できるので、便利です。
下駄箱

階段

玄関周りを広く感じられ、大変気に入っています。

設計士さんにご提案いただきました。
約4万円かかりましたが、気に入っています。
洗面室

「洗濯動線=ゼロ」を目指しました。
広さは4畳ほど。
洗面台

前に住んでいた賃貸の洗面台は、半分くらいのサイズ。
2倍大きくなり、快適になりました。
三井ホームオリジナルで、取っ手がないのが特徴です。
乾太くん

今後、当ブログでレビューしたいと思います。
ホスクリーン

ほとんど乾太くんに任せるので、出番は少なめw
そんなときは、取り外しすることもできます。
TOTOサザナ

個人の感想ですが「浴槽の形が身体にフィットした」のが決め手です。
アクセントカラーのパティオベージュや、浴槽が少しキラキラしています。
(ラメのような感じ)

掃除の負担を減らすため、我が家は取り付けませんでした。
フタはいただきましたが、使わないため収納にしまっておきます。
1階廊下

手前から、階段下収納、トイレと続きます。
さらに奥には、書斎と子供部屋2つがあります。
ルンバスペース

こちらのルンバ君は、4年目選手。
同じ型番の新人君(2台目)を購入し、各階で使用します。
実は、2階にもルンバスペースがあります。
階段下収納

扉を開けると、こんな感じ。

センサーライトにすればよかった、と少し後悔しています…

ここで、ダイソンの掃除機を充電。
欲を言うと、ここにLANポートを出せばよかった…
理由については、またの機会にご紹介します。
1階トイレ

トイレから出る様子を、玄関から見えにくくするためです。
左側が壁なので「入りずらいかも…」と心配していましたが、意外と問題なかったです。

いたって普通ですw
1階居室

見切れてしまっていますが、左手前に書斎があります。
書斎

大人っぽい雰囲気にしてみました。

大きすぎず、小さすぎず、気に入っています。
エアコンは、ダイキンのrisora(リソラ)です。
子供部屋①

当面は、妻+子供2人で、川の字で寝る部屋です。
アクセントクロスは、薄めのグリーンにしました。
広さは5畳です。


フィットラックという商品です。
棚を追加したり、いろいろカスタマイズできます。
子供部屋②

こちらも、5畳の広さです。
当面は、カツオが寝る部屋です。


アクセントクロスは、薄めのブルーにしました。
階段

階段から2階の天井が見えるのが、お気に入りポイント。


ストレート階段は、省スペースなのがメリット。
ただし、転落のリスクがあるので、気を付けて生活します。
2階リビング
天窓

天窓は、1メートル四方あります。

木目調のクロスを、貼りました。
できれば本物の木材を使用したかったですが、30万円くらいかかってしまうため、節約しました。
よく見ると、模様に規則性があります。

閉じると、一気に暗くなります。

なので「夜空のお月様が、くっきり見える」ということはないです。
晴天の日には、青空を感じることはできます。
リビングスペース


手前のスペースで、子供たちとたくさん遊べそうです。
右奥の棚に、たくさんおもちゃを入れる予定です。
子供たちが勉強するようになったら、本棚としても使います。
ダイニングテーブル

床材の雰囲気と合って良かった。
アクセントクロス


アクセントクロスが、広いです。
ブルーグレージュはやさしい色なので、見ていてそこまで疲れません。

リビング収納

オープン収納(右3列)の利便性を取り入れつつ、隠せる収納(左2列)も用意。

吸気口を、見えにくい位置にしました。
さらにコンセントも、忍ばせています。

4口×3列で、計12口あります。
スマホの充電コーナーとして使ったり、電源を必要とするアイテムを置いたりします。

ルンバスペースとして、活用します。
キッチン

人造大理石のハイグラーナブラックの質感に、惚れました。


トクラスの「奥までシンク」

Berryの機能の中で、一番気に入っているポイントです。
グローエ水栓

※このオプションが採用できるかは、エリアによります。
カップボード

2列ですが、収納力抜群です。
タイル調のアクセントクロスも、気に入っています。

2階その他
ニッチ

リビングから隠れたところに、スイッチ類をまとめました。

左から、インターホンモニター、電動シャッター×2、天窓シェード、給湯器、です。
空白のところは、エアコンのリモコンを収める予定です。
2つ目の洗面台

リクシルです。
三井ホームのパンフレットに載っていたデザインを、丸パクリw
トイレ

白×グレーで、統一感を出しました。
右の奥にあるのは、空気を取り入れる穴です。
2階トイレの流れを、良くするためのもの。
腰高収納

一見すると、普通の収納ですが・・・

変な感じですが、便利です。

期待通りの大容量。
出世兜、五月人形、ウェディングドレスなど、しまっておきたいものは山ほどあります。
右上に見えるのは、情報分電盤。
インターネット回線を引いたときに、中心(ハブ)となる場所です。
寝室(アスレチックルーム)

広さは4畳で、布団2枚がギリギリ並ぶ広さです。

天井を高くしたかったわけではなく、外観を優先して窓を付けるため。

それまでは、アスレチックルームとして使用します。
クッションを敷いて、アンパンマンのジャングルジムを、置きます。
おわりに
いかがだったでしょうか。
みなさんの、参考になっていたら幸いです。
今回は、入居前の写真でした。
実際に住み始めてみた感じも、またの機会にレポートしたいと思います。
インテリアや小物についても、ご紹介したいです。
オシャレに自信がないので、参考になるかわかりませんがw
それでは。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
カツオ