
こんにちは!
カツオです。
今回は「2階リビングでこだわったこと5選」というテーマで、
お話していきたいと思います。
僕はいま賃貸マンションに家族4人で暮らしています。
先日土地を購入しまして、これから三井ホームで家を建てる予定です。
購入した土地ですが、周りが家に囲まれています。
そのため我が家は、日光を取り入れるために、
2階にリビングを設けることにしました。
図にするとこんな感じです。↓

1階リビングのプランも書いてもらったことがあるのですが、
それだと光が入らないんですよね…。
この記事では、僕が2階リビングのプランの中で
特にこだわったことを5つご紹介していきます。
2階リビングを検討されている方や
三井ホームを検討されている方にとって、
参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
先に概要を箇条書きにすると、こんな感じです。↓
- 屋根勾配天井
→ 天井を高く!心にゆとりを! - トップライト
→ リビングを明るく!隣家が見えない唯一の窓をください。 - スタディコーナー
→ 頼むこども達よ!勉強してくれ。 - 壁1面の可動棚5列
→ 収納があればリビングは散らからない!? - 横長の高窓4枚
→ 断熱性?もうどうでもいいから、明るくしよう。

ちなみに、動画で見たい方はこちら。
目次
屋根勾配天井
まず一つ目は、「屋根勾配天井」です。
屋根勾配天井は、2階の天井を取ってしまって、
屋根の勾配を見せる天井のことです。↓

https://www.mitsuihome.co.jp/mhw/
天井が高くなって、
空間を広々と感じることができますよね。
天井高を高くする方法としては、
屋根勾配天井よりは、1階の天井を取り払う「吹き抜け」のほうが
一般的な気がします。

一条工務店公式HPより引用
こんな感じで、1階から2階まで吹き抜けると、
天井高がだいたい5mくらいになります。
ものすごい解放感ですよね。
本音を言うと、我が家も1階から2階につながる吹き抜けを取り入れたかったです。
でも、土地がそこまで広くなく、
通常の吹き抜けだと、2階の床面積を失ってしまうため断念しました。
でも、2階リビングで屋根勾配天井にするだけなら、
延べ床面積を減らさずに取り入れられるので、すごく助かります。

なので、「吹き抜けが欲しいけど、延べ床面積を減らしたくない」
という人には、屋根勾配天井はけっこうおススメです。
我が家のリビングダイニングは、
だいたい17畳ありますが、
思い切ってすべて屋根勾配天井にしてしまいました。

通常の吹き抜けほどではないですが、
一番高いところは高さが約4mあります。
夏と冬の空調が少し心配ですが、
中途半端にやって後悔するよりいいかなと思って、
かなり攻めてみました。
三井ホームはけっこう屋根勾配天井を推している気がします。
三井ホームの住宅展示場や街中モデルを見に行きましたが、
僕が見に行ったところはすべて屋根勾配天井が取り入れられていました。

https://www.mitsuihome.co.jp/mhw/
おそらくですが、
標準で「ダブルシールドパネル」という屋根断熱が取り入れられており、
比較的屋根勾配天井を取り入れやすい作りだからだと思います。

https://www.mhc.co.jp/products/dsp.html
実際に屋根勾配天井にするための費用は
他社と比べると三井ホームのほうが安かったです。
トップライト
次に我が家がこだわったことは、トップライトです。
リビングが明るくなったらいいなと思い、
屋根勾配天井のところに1枚入れてみました。

https://www.mitsuihome.co.jp/mhw/
トップライトのメリットは、
なんと言っても光を取り入れられることです。
一方で、トップライトにはデメリットも多く、
Youtubeやブログなどで多くの方が
いわゆる「おすすめしないオプション」として紹介しています。
例えば、
- 水漏れのリスクがある
- メンテナンス費用がかかる
- 夏めっちゃ暑い
などです。
こんな感じで、デメリットも多いのですが、
採光を取るために、「もういいや!」という感じで、
思い切って取り入れることにしました。
僕の実家にもトップライトがありますが、
築20年以上経ったものの、今のところ特に不具合はありません。
三井ホームで入れられるトップライトは、
基本的には「日本ベルックス」というメーカーさんのものになります。

https://www.velux.co.jp/products/skylights
三井ホームの場合、窓はLIXILの「ハイブリッド窓TW」もしくは、YKKAPの「APW330」で統一することになるので、
てっきりトップライトも統一されるのかと思っていたのですが、
トップライトは「日本ベルックス」です。
この点には注意が必要です。

引用:LIXIL公式HPハイブリッド窓TW施工イメージ

https://www.ykkap.co.jp/apw/apw330/detail/
価格はトップライトの大きさにもよりますが、1枚あたり10万円前後です。
開閉できるタイプだと20万円以上します。

https://www.velux.co.jp/products/skylights
我が家は、開閉するつもりがないので、固定タイプにしました。
あと、お掃除できない高さにあるので、曇りガラスにしました。
透明ガラスにしたら、
夜空のお星さまが見えてステキなんだろうなぁと思います。
しかし、きっと1年もしたら汚れが目立ってくるかなと思ったので、
曇りガラスにしておきました。
気休めかもしれませんが、夏の日差しを遮るために、
電動シェードも追加しました。
こちらも10万円くらいかかります。

https://www.velux.co.jp/products/blinds
固定トップライトが10万円で、電動シェードも10万円。
1枚あたり20万円もかかるオプションが、
住宅展示場とかに行くと、
一軒当たり平気で5,6枚使っていたりするので、
やっぱり「展示場は展示場だな」と思います。
本当は三井ホームのルーカスみたいに、
4枚並んでいるとカッコいいですよね。

https://www.mitsuihome.co.jp/mhw/
でも、そんな贅沢はできないので、
我が家は1枚にしました。
その代わり、オプションで選べるサイズのうち、
最大のトップライトにしました。
だいたい1.1m×1.1mあります。
2枚入れるほどではないですが、サイズを大きくしたので値段が少し上がりまして、
30万円いかないくらいの予定です。
さっきの屋根勾配天井といい、トップライトといい、
我が家のリビングは、夏の暑さにものすごく弱そうな気がしています。
家が建ったら、実際の住み心地についての結果もお伝えしたいと思います。
もしかすると、1年後に
「屋根勾配天井とトップライトで後悔しました」
みたいな記事を出してるかもしれません。(笑)
スタディコーナー
続いて、リビングでこだわったこと3つ目は、
スタディコーナーです。

https://www.mitsuihome.co.jp/home/works/case42/
我が家には、3歳の息子と1歳の娘がいます。
子供が小学生のうちは、リビングで勉強することになると思うので、
専用のスペースが欲しいと思い、取り入れました。
三井ホームさんには、
「リビングにスタディコーナーが欲しいです」
と希望を伝えたところ、
良い感じに造作プランを作ってくれました。

しかも、スタディコーナー近くの壁にオープンな可動棚も作っていただき、
本棚として使うことができます。


一度作りこんでしまうと、あとから変更が効かなくなってしまうので、
あまり備え付けはよくないと言われています。
でも、スタディコーナーと棚であれば、
子供が使わなくなったとしても、何かしら使える気がしたので、
思い切って造作することにしました。
スタディコーナーのオプション費用は、ざっくり10万円前後です。
2021/11/15追記 スタディーコーナーは、やめることにしました。 かなり悩みました。 ダイニングテーブルを、180cm×90cmのサイズにしたかったのですが、とても窮屈になってしまうことが判明しました。 子供のリビング学習用に、スタディコーナーも欲しかったですが、ダイニングテーブルで兼用することにしました。
壁1面の可動棚5列
続いて、2階リビングでこだわったことの4つ目は、
壁1面をすべて可動棚にしたことです。

今、賃貸マンションで暮らしているのですが、
どうしても家族全員が集まるリビングが
物であふれてしまいます。

子供たちのおもちゃとか、本とか、書類、文房具などなどです。
リビングの収納が半畳分しかなく、正直容量オーバーです。

ちょっとずつ本棚を買い足したり、
おもちゃ箱買い足したりして騙し騙しやってはいますが、
たびたび容量オーバーになってリビングが散らかってしまいます。
なので、新居のリビングはぜったいに
収納をたくさん用意しようと思っていました。
そこで三井ホームさんにご提案いただいたのが、
1面をすべて収納にする作戦です。

ダイニングからスタディコーナーにかけて、
5列の可動棚を設置します。
畳数で言うと約1畳弱で、決して大きくはないのですが、
だいぶ今の生活よりは収納力が上がるので、楽しみです。
最初三井ホームさんからご提案いただいたときは、
すべてオープンな可動棚だったのですが、
見せない収納もあったほうが良いと思ったので、2列だけ扉を付けてみました。

棚のオプションは1列あたり、だいたい4万円前後です。
5列あるのでざっくり20万円。
扉にもお金がかかるので、ざっくりトータル25万円前後かかる計算です。
横長の高窓4枚
リビングでこだわったことの5つ目は、
リビングに高窓を4枚取り入れたことです。
イメージとしてはこんな感じです。

https://www.mitsuihome.co.jp/mhw/
屋根勾配天井で壁が高いところに2か所、高窓を入れてみました。
あと、東側の可動棚の上にも2枚。

まわりのお家が2階建てなので、
基本的に普通の高さの窓はレースカーテンで閉じておく感じになります。
でも高窓であれば、開けっ放しにしても視線が気にならないので、
気持ちいいかなと思って積極的に取り入れました。
先ほどのトップライトの話と同様に、
透明にすればより空を身近に感じることができてステキになる一方で、
汚れが目立つというデメリットがあります。
Youtubeやブログなどで勉強する限り9割以上の方が
高窓は曇りガラスをお勧めしている気がします。
実際に担当の設計士さんも、曇りガラスをおススメしていました。
大したことないことかもしれない話なんですが、
これから何十年も住む家となると、
窓を曇りガラスにするか透明ガラスにするかだけでも
けっこう悩みます。
高窓がトップライトと違うのは、
「頑張れば掃除できそう」
という点です。
なんかこんな感じの特殊なアイテムを使えば、
掃除できるんじゃないかと思いました。
↓
透明ガラスにして、定期的に窓拭きを頑張るか、
それとも曇りガラスにしてある程度ほったらかしにするのか、
けっこう悩みました。
もし、みなさんが高窓を採用することを検討する際には、
このお掃除問題について、十分に検討してみてください。
最終的に我が家が出した結論は、曇りガラスでした。
自分の性格とよく向き合った結果、
おそらくお掃除しないと思いました。
これだけ「ルンバさいこー」とか「乾太君さいこー」とか
「洗濯動線が~」とか「外構は雑草対策したい」などなど言っている自分が、
高窓をマメに掃除をするとは思えませんでした。
なので、青空はキレイに見えませんが、
我が家の高窓は曇りガラスにしました。
我が家はLIXILのサッシを使う予定なのですが、
三井ホームさんと打合せしたときに、
実際に曇りガラスを窓に当ててもらってみました。
すると、青空の雲までは見えませんでしたが、
青みがかかった雰囲気までは感じることができました。

真っ白になってしまうと思っていたのですが、意外と青っぽく見えます。
これは窓にもよると思いますので、もし曇りガラスにするか迷っている方は、
ぜひ実物を窓に当てて確認してみてください。
ちなみに、三井ホームの標準の窓は先ほども言った通り、
リクシルかYKKAPですが、横長の窓のデザインはそれぞれこんな感じです。
↓

防火地域だったこともあり、APW330だと横長のものはこのような二連窓しかなく、
ハイブリッド窓TW(当時:サーモスX)を選びました。
家一軒の窓のメーカーを統一する必要があるのですが、
この点がハイブリッド窓TWにした一つの決め手になりました。
まとめ
「2階リビングでこだわったこと5選」は以上となります。
我が家は日が当たるように、2階リビングにしましたが、
一般的なのはやはり1階リビングではないでしょうか?
我が家も注文住宅を検討し始めのころは、
1階リビングにして、
・リビング階段
・大開口の窓とウッドデッキ
・吹き抜け
という3拍子が揃った空間にあこがれていました。

ですが、これから建てようとしている土地においては、
1階リビングをあきらめて2階リビングにしました。
2階リビングは、いろいろとデメリットも多いと聞きますが、
いろいろとこだわって、2階リビングがデメリットに
感じないような空間作りを意識してみました。
もし、2階リビングを検討している人は、
ぜひ今回ご紹介した内容も参考にしていただけたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。