\  YouTubeはこちら /

注文住宅の後悔7選。間取り・仕様の失敗。

こんにちは!
カツオです。

2021年の秋に、三井ホームで家を建てました。

注文住宅は、自分好みのオリジナルな家を作れます。
しかしその反面、失敗や後悔も多いです。

自分で言うのもアレですが、僕はこだわりが強い施主だと思います。

例えば、階段の下にルンバコーナーを作りました。
同じことをやっている人は、そう多くないはず。

階段下のルンバコーナ―

2階リビングは、屋根勾配天井になっています。
天井の高さは最高4メートルあり、開放感は抜群です。

2階リビングの屋根勾配天井

キッチンはトクラスの「Berry」を採用。
黒色のキッチンは、かっこよくて好きです。
ペンダントライトも、お気に入りです。

トクラスのキッチン(Berry)

住み心地は、最高です。
でも実のところ、注文住宅は失敗も多いです。
数えてみたら、だいたい50個あります。

今回は、それら50個の失敗から、7つ後悔をピックアップしました。
その7つは、頭を抱えるほど後悔しています。

カツオ
カツオ

家づくりについては、本を10冊以上読んで勉強しました。
それでも、後悔があります・・・。

みなさんには、同じ失敗をしてほしくありません。
カツオの後悔を、参考にしていただけたら幸いです。

それでは、やっていきましょう!

カツオ
カツオ

ちなみに、動画で見たい方はこちら

目次

後悔①:床下点検口の位置が、良くない。

床下点検口の位置は、僕がいちばん後悔していることです。
みなさんにも、強くお伝えしたいことがあるので、ぜひ聞いてください。

床下点検口
洗面室にあります。

なぜ、後悔しているのか。
それは、床下点検口がきしむから。

しかも、その床下点検口の位置は、自分で決めた場所ですw
自分のせいなので、後悔の度合いは100倍w

床下点検口の罠(ワナ)
  • 床下点検口は、きしむ可能性がある。(我が家の場合は、きしみます。)
  • 位置を変更するなら、失敗しないように注意してください。

床下点検口は、珪藻土マットと相性が悪い。

経緯について、もう少し詳しくお話しします。

下の間取り図は、三井ホームの設計士さんから、最初に提案を受けたもの。
床下点検口は、お風呂の前にありました。

最初に提案された間取り図

僕は、Youtubeで注文住宅に関する動画を、1000本以上見ました。
そこで学んだことのひとつに、
「床下点検口を、お風呂の前から移動すべき」
というノウハウがあります。

床下点検口がお風呂の前にあると、珪藻土マットがガタつく可能性があります。
また最悪の場合、珪藻土マットが割れることもあります。

実際に以前のマンションでは、珪藻土マットが割れました。
原因は、やはり床下点検口だったのです。

ハウスメーカーは、床下点検口をお風呂の前にしたがる。

ハウスメーカーから間取りの提案を受けるとき、お風呂の前に床下点検口がくることが多いです。
多いというか、99%そうなってるのではないでしょうか。
なぜなら、それが注文住宅業界の風習となっているからです。

実は、床下点検口がお風呂の前にあると、アフター担当の人が点検するときに”楽”なんです。
お風呂の前は、確実に物が置かれません。
なんせ、お風呂に出入りするところなので。

変なところを床下点検口にしてしまうと、アフターサポートの担当者が作業するときに困ってしまいます。
タンスなんか置かれた日には、大変。
施主にどかしてもらわないと、点検ができません。

アフターサポートの方々は、一人あたり100軒~200軒の家を担当しています。
施主が家具をどかすために、時間を取られるのは非効率。
だから、ハウスメーカーの設計士は、床下点検口をお風呂の前にして提案するのです。

しかし本来であれば、施主が自分で好きな位置を指定すべき。
提案を鵜呑みにするのではなく、あなたが決めた位置に移動するようにしましょう。

ドヤ顔で、床下点検口の位置を変えるカツオ。

ハウスメーカーが、床下点検口をお風呂の前にしたがるのは、当時の僕も知っていました。
最初の提案を見たとたん「ははーん」と知ったような顔をして、設計士さんにこう言いました。

カツオ
カツオ

床下点検口の位置を、変えたいんですよねー。
珪藻土マットを使う可能性もあるので。(ドヤァ)

もうね、ドヤ顔で言いましたよw
素人のくせにw

設計士さんはそんな素人の僕を、温かい目で見守りつつ、
「じゃあ、この辺ですかねー」
と言われた位置。
それが、洗濯機の前でした。

床下点検口を、洗濯機の前に移動。

「ありがとうございます。」
と、満足げに言うカツオ。
内心では、ガッツポーズをしていました。

カツオ
カツオ

よしっ!
家づくりの勉強をしてよかったー!

床下点検口は、きしみます。

新居が建って、いざ住み始めると、ある異変に気が付きます。
床下点検口の上に立つと、
「キキキキキキ…」
といって、きしむんです。

踏むと、きしむ所があります。
「キキキキキキ…」

しかもその音は、毎日のように大きくなっていきます。
その場所は、洗濯機や乾太君の前。
さらに言うと、ホスクリーンに服をかける場所でもあります。

床下点検口の位置は、洗濯動線の中心。
頻繁に、その上に立ちます。

あまりにも気になるので、三井ホームのアフターサポートに連絡。
担当の方に来てもらい、ドライバーなどで少し調整。
しかし、数日すると元通り。

こんなやりとりを、3回繰り返しました。
正直、頭を抱えました。

カツオ
カツオ

床下点検口がきしむなんて、聞いてないよ・・・

いろいろとネットで調べると、
「床下点検口はきしみやすい」
という口コミがありました。

こんなことになるなら、床下点検口をわざわざ洗濯機の前に移動しなかった。
なんなら元の位置、つまりお風呂の前のままにしておけばよかった。

そのように、思うわけです。

あなたへの提案
  • 床下点検口は、お風呂の前が定番。でもそれは、ハウスメーカー側の都合です。
  • お風呂の前から移動できる場所がないか、検討してみてください。
  • 移動先は、人の動線じゃないところに。
  • 部屋の奥にして、キャスター付きの収納アイテムを置くのがおすすめ。

おすすめは、部屋の奥です。

もし僕がもう一度家を建てるなら、人の動線じゃない所に床下点検口を設けます。
おすすめは、部屋の奥

例えば、我が家ならここです。

床下点検口は、洗面室の奥にすればよかった。

床下点検口の上には、物を置かないのが望ましいです。
点検のときに、困るので。

とはいえデッドスペースになるのも、もったいない。
というわけで、キャスター付きの収納アイテムが重宝します。

例えば、こんな感じのとか。

後悔②:クローゼットが、引き戸

それでは、2つ目の後悔ポイントの話に移ります。

2つ目の後悔は、クローゼットを引き戸にしたこと。
「折れ戸にすればよかったなぁ」と後悔しています。

部屋が狭いので、折れ戸を採用しなかった。

問題の場所は、こちら。

引き戸は、スッキリしています。
一見すると、使いやすそうだけど・・・

写真の部屋は、5畳の子供部屋です。
そこまで大きい部屋ではありません。

当初、
「クローゼットを折れ戸にすると、開け閉めするときに物がぶつかる。」
と考えました。

また、折れ戸だと開けっ放しにできない気もしました。
部屋が窮屈になるから。

「引き戸なら、部屋を圧迫することなく、開けっ放しにできる。」
「お客さんが来るときは、扉を閉めればいい。」
そう、思っていました。
住むまでは。

引き戸は、使いにくいです。

実際に暮らしてみると、引き戸は使いにくいことが分かりました。
なぜなら、片側しか開けられなから。

右を開けると、左は閉まる。
当然のことですが、思いのほか不便です。

例えば、クローゼットの左側を開けて服を探している時に、
「あれ…服がないぞ。右の方かな?」
となると困ります。
わざわざ引き戸を閉めて、逆側の引き戸を開けるのが手間です。

カツオ
カツオ

服を探すとき、左側を探して、右側を探して…
結局、左側にあったときは、イライラ度MAXです。

折れ戸と引き戸の違い ※2マスのクローゼットの場合
  • 折れ戸
    〇全面開けっ放しにできる
    ×開け閉めするためのスペースが必要。
    ×開けっ放しにすると、扉が邪魔になる。
  • 引き戸
    〇開け閉めするときに、スペースがいらない
    〇開けっ放しにしても、扉が邪魔にならない
    ×片側しか開けられない ←後悔

実際に住んでみると、我が家のクローゼットの前は、スペースに余裕があります。
折れ戸にしても、開け閉めは可能。

クローゼットの前には、スペースがあります。
折れ戸したとしても、問題なく開閉できます。

折れ戸にすれば、全面開けっ放しにできます。
もしくは、片側だけ開けといて、必要に応じてもう片方を開けることもできます。

クローゼットは、折れ戸がおすすめ
  • 引き戸だと、片側しか開けられず、不便です。
  • 折れ戸なら、両面同時に開けられます。
  • 折れ戸を開け閉めするためのスペースが、確保できているかを確認しましょう。意外と大丈夫です。

もし、また注文住宅を建てるなら、クローゼットは折れ戸にします。
もしあなたが引き戸を採用しようとしていたら、ぜひ立ち止まって考えてみてください。
カツオと同じ後悔をするかもしれません。

後悔③:シューズクロークに、コート掛けがない

これも、地味に後悔ポイントです。
シューズクロークに、コート掛けが、ない!

臨時のコート掛けゾーンが、使いにくい。

我が家のシューズクロークは、1.5畳あります。

シューズクローク自体は、重宝してます。
でもコート掛けがない・・・

写真を見ると、子供用のコート掛けがある”風”なんですが、これはただのつっぱり棒です。
下駄箱の板を外して、臨時のコート掛けゾーンを作りました。

水がしたたるのは、土間ではなく棚。
そもそも、子供サイズ。

水がしたたるのは、土間ではなく棚。

ひとつ残念なのは、一番下の板は外すことができないこと。
子供たちのカッパから落ちた雨水は、土間ではなく、木材の棚に落ちます。

カツオ
カツオ

そりゃあ、当然よね。
だって、もともとコート掛けじゃないから。

シューズクローク作るなら、コート掛けも忘れずに
  • シューズクロークを作るなら、コート掛けも用意するのがおすすめです。
  • シューズクロークは、意外と収納力がある。なのでコート掛け用のスペースを作ることを、よく検討してみてください。

我が家も「コート掛けが欲しい」という気持ちは、前からありました。
しかし、シューズクロークが1.5畳で、そこまでのスペースは取れないと思ったのも事実。

いざ家が建ってみると、コート掛け付けといたほうがよかったなぁ。
そんな後悔を、感じる日々です。

後悔④:白の玄関タイルは、汚れが目立つ。

次は、玄関タイルの話。
なぜ、この色にしてしまったんだろう…

我が家の玄関タイル

白の玄関タイルは、掃除が大変。

白の玄関タイル、汚れが目立ちます。
1カ月くらい経つと、第一印象に影響しそうなくらい、汚れが目立ってきます。

玄関タイルは、濃い色がおすすめです
  • 白の玄関タイルは、汚れが目立ちます。
  • 玄関タイルの掃除は、けっこう大変です。
  • 掃除の頻度を下げるためにも、濃い色のタイルをおすすめします。

「1カ月ごとに、掃除すればいいじゃん」
と思う方は、気にならないかもしれません。

しかし、家の掃除は玄関だけではありません。
お風呂、トイレ、庭、キッチンなどなど…
定期的に掃除しなければならない場所は、たくさんあります。
なるべく、掃除の頻度は下げるべきです。

1カ月ごとに、玄関を掃除する。
もしくは、汚れた玄関を許容して生活する。
いずれにしても、目をそむけたくなるような、精神的ストレスなわけです。

雨が降ると、もっと大変。

雨が降った日は最悪です。
汚れが一気に加速します。

近くで見ると、こんな感じ。
掃除して3日後です。

靴に付いた、汚れ混じりの水滴が、やっかいです。
もしグレー系統のタイルにしていれば、汚れが目立ちにくくできた。
そう思うと、後悔がつのります。

後悔⑤:鏡面のものは、掃除が大変

鏡面のものって、カッコいい。
例えば、キッチンの水栓。

グローエの水栓。
鏡面が、輝いています。

キラキラしていて、高級感があります。
しかし、目を背けることのできない、最大のデメリットがあります。
それは、水垢の問題

家の中には、鏡面のものが多くある。

特に、お風呂の手すりがやっかいです。
1週間もすると、水垢が目立ちます。

お風呂入り口の、手すり。
放っておくと、水垢がすごいことになる。

あとは、シャワー周りとか。
水栓レバーも、水垢の温床です。

このあたりも、掃除をサボると大変なことになります。

あとは洗面台も、水垢が目立ちます。
手を洗うたびに、水がはねるから。

洗面台の水栓。
1週間も経てば、水垢だらけになります。

家の中には、水垢が発生する場所が、たくさんあります。
困ったもんです。

水垢の対策は、まめに拭くこと。

水垢の問題は「まめに拭く」だけで劇的に改善します。
例えば、

  • お風呂 ⇒ 最後に出た人が、拭き取る。
  • 洗面台 ⇒ ふきんを置いておき、まめに拭き取る。

という感じです。
いずれも、カツオが実践していることです。

カツオ
カツオ

拭けばいいだけの話。
しかし、これがけっこう面倒なんです・・・

もしあなたが、間取り設計中であれば、いま一度見直してみてください。
鏡面になっている箇所は、たくさんあります。
そのすべてが、本当に必要かどうか、検討してみてください。

その鏡面、本当に要りますか?

その鏡面って、ほんとに必要?
  • 鏡面は、水垢が目立ちます。
  • 意外と、鏡面のところは多いです。
  • その鏡面が、本当に必要か考えてみてください。

例えば、お風呂の手すりをつけない。
僕がもう一度家を建てるなら、お風呂に手すりはつけません。

必要になれば、あとからでも付けられます。
普段感じるストレスを軽減することのほうが、よっぽど健康です。

ホコリと手垢も、付きます。

鏡面のデメリットは、ほかにもあります。
それは、ホコリと手垢の問題

わが家が「失敗したなー」と思うのは、トイレットペーパーホルダーです。
ツヤ感のあるシルバーで、ホコリが目立ちます。

シルバーって、実はホコリが目立ちます。
水回りのシルバーは、水が当たって流れます。
しかし、乾燥しているところだと、ホコリが溜まって目立ちます。

それから、ドアの取手もシルバー。
いろんなドアで、このシルバーの取手を使っています。
1週間も経つと、手垢が目立ちます。

ドアの取手は、そもそも「触る」ことが前提。
どうしても、手垢が残ります。

対策としては、素材を変えるのも、一つの手です。
水栓だけは鏡面が良いかもしれませんが、それ以外のパーツは鏡面である必要がありません。

たとえば我が家だと、ドアの取っ手や、トイレットペーパーホルダーです。
もしもう一度、注文住宅を建てるなら、これらのパーツは鏡面にしません。

後悔⑥:2連スイッチを、押し間違える件。

壁の凹凸は、できればなくしたいもの。
吸気口、換気扇、火災報知器などは、壁に取り付けることが多いです。
これらのアイテムを、毛嫌いする人も多いのではないでしょうか。

スイッチも、似た性質があります。
必要なものですが、隠すことはできません。

「せめて、スイッチをまとめてみるか。」
人々は考えました。
それが、2連スイッチです。

どっちを点けるか、迷う。
人は、スイッチのラベルを読みません。

廊下に行きたいのに、洗面室の照明をON。

一見、偉大な発明に見える「2連スイッチ」。
実のところ、非常にストレスフルなスイッチでした。

わが家の廊下には、2連スイッチがあります。
洗面室廊下、それぞれのダウンライトをON/OFFすることができます。

当然ですが、廊下に進みたいときは、廊下の照明をONにしたい。
一方で、洗面室に入りたいときは、洗面室の照明をONにしたいです。

しかし、これをよく間違えます。
例えば、廊下に進もうとしてるのに、洗面室の照明を点けてしまうケース。

廊下の電気をつけたつもりなのに、洗面室がついた・・・


逆に、洗面室に入りたいのに、廊下の電気をつけることもあります。
このケースだと、洗面室に入ってから気が付くので、わざわざ廊下にバックしてますw

洗面室に入りたいのに、廊下の電気をつけちゃった・・・

2連のスイッチを使っていると、こういうことが、よくあります。
一日に、何度も。

カツオ
カツオ

地味にストレスなんですよね・・・

「そんなの、覚えればよくない?」
「スイッチに、ラベル貼ってあるじゃん。よく確認してから押せばよくない?」
と思うかもしれません。
そうやって自信を持って言える方は、この問題は深刻ではないかも。

そもそもスイッチのラベルなんて、読む気はありません。(頑固w)
にも関わらず、僕や妻は、記憶力が弱いです。(ワガママw)

いくら覚えたって、うっかりミスばかり。
そのたびに、ストレスを感じてしまいます。

2連スイッチを使わずに、分けたほうがいい。

もしリフォームするとしたら、僕なら洗面室と廊下の2連スイッチを分けます。

  • 廊下側に、廊下用のスイッチ。
  • 洗面室の中に、洗面室用のスイッチ。

という感じにします。
このように、必要な場所それぞれに、必要なスイッチがあると分かりやすいです。
押し間違えることはないでしょう。

2連スイッチは、分けることをおすすめします。
  • 2連スイッチにすると、押し間違える。
  • 必要な場所それぞれに、必要なスイッチがあると分かりやすい。
  • スイッチを増やすことで、見た目を損ねないように注意する。

あなたがもし、2連スイッチを検討中でしたら、注意してください。
もちろん、3連でも4連でも、同様の問題があります。
いま一度、スイッチを分けることができないか、検討してみてください。

押し間違えは、ストレスですよ。
カツオはこのストレスのせいで、血圧と心拍数が、少し上がってるかもw

ちなみに、スイッチを分けると、新しい場所にスイッチが増えます。
増やしたスイッチが、内観を崩さないように注意してください。

後悔⑦:収納に、Lanジャックを設けなかった

今度は、Wi-Fi環境の話です。

我が家はNURO光を契約しました。
家の中には、Wi-Fiが飛んでいます。

そのWi-Fiを飛ばしているのは、バッファロー社のルーターです。

Wi-Fiルーター(右)
余談ですが、奥にある機械はネットワークハードディスクです。
カツオの思い出の写真が、バックアップされています。

情報分電盤からだと、家全体にWi-Fiが届かない。

NURO光を契約すると、Wi-Fi機能付きのルーターを設置することになります。
それは、情報分電盤の近くに置いてあります。

腰高収納の中にある、情報分電盤。
外に通じていて、インターネットの線はここにきます。
パカっと開けると、こんな感じ。
NURO光の、Wi-Fiルーターが置いてあります。

「ここからWi-Fi飛ばせばいいじゃん」
と思うかもしれません。
僕も、できればそうしたかったです。

しかし、情報分電盤の位置は家の隅。
離れた居室に、Wi-Fiが届かないのです。

家を横から見た図
情報分電盤は、2階の収納の中にあります。
NUROのWi-Fiルーターからだと、1階の居室と書斎の電波が、弱い・・・。

宅内LAN配線を通じて、別の場所からWi-Fiを飛ばすのがおすすめ。

そこで、宅内LAN配線を使います。
宅内LAN配線は、多くのハウスメーカーで標準仕様のはずです。

NURO光のルーターにLANケーブルを挿し、情報分電盤の近くのハブのうち「1階居室」用のLANジャックに挿します。
すると、居室にあるLANジャックが、インターネットにつながります。

青いケーブルが刺さっているのが、LANジャック。
インターネットにつながっています。

居室のLANジャックに、別のWi-Fiルーターをつなげば、そこからWi-Fiを飛ばせます。
わが家の場合は、1階居室からWi-FIを飛ばす方が、快適に暮らせます。

家を横から見た図
1階の居室からWi-Fiを飛ばすと、良い感じ。

つまり、わが家には2つのWi-Fiが飛んでいる状態。
実際には、1階のWi-Fiをメインで使っています。
2階の居室は電波が届きませんが、使用頻度が低いので問題なし。

1階のWi-Fiルーターが、邪魔なのです。

ここでひとつ、問題があります・・・。
この、1階のWi-Fiルーター。
ぶっちゃけ、邪魔じゃないですか?

ここは、将来子供部屋になる場所。
子供が大きくなっても、ルーター置かせてもらうの?

何とか配線を整えてますが、それでも綺麗ではありません。

今は子供部屋として使用していませんが、将来子供部屋にこれを置かせてもらうのは申し訳ない。

注文住宅を建てた他の施主さんの話を聞くに、
「収納の中にも、LANジャックを出してもらいました。」
という話も聞きます。
どうやら、設計士さんから提案されることがあるようです。

カツオ
カツオ

ガーン。
うちの設計士さんからは、そんな提案なかったんですけど・・・!

Wi-Fiを飛ばす拠点は、収納の中にも用意しておくことをおすすめします。
  • 情報分電盤からだと、家全体にWi-Fiが届かない可能性があります。
  • 他の居室からWi-Fiを飛ばすことで、解消できます。
  • 収納の中に、Wi-Fiルーターを隠せると、スッキリするのでおすすめ。

収納の中にWi-Fiルーターを置くことができれば、すっきりします。
わが家には、そういう場所はありません。

階段下収納(写真右)
例えば階段下収納の中に、LANジャックを出しておけばよかった・・・

LANジャックやコンセントの追加は、大した増額になりません。
ぜひ、収納の中にもLANジャックを出しておくことを、おすすめします。

いざというときに、助けになるはずです。

まとめ:後悔はあるけど、注文住宅を建ててよかった。

以上、注文住宅の後悔7選をご紹介しました。

実は、ほかにも後悔ポイントはたくさんあります。
数えてみたら、全部で50個くらいw

その中から、特にみなさんに知っておいてもらいたいものを、7つ厳選してご紹介しました。

50個くらいの失敗があるとはいえ、成功が1万個あるので、全体の満足度は高いです!
注文住宅を建てて、本当によかった。

この記事の執筆にあたり、実際のわが家の写真を載せて、イメージが湧くように工夫しました。
また、随所でポイントをまとめてみました。
太字のところと、オレンジ色のボックスを、もういちど流し読みしてみてください。

あなたの注文住宅が成功することを、心から祈っております。

それでは。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

カツオ