
こんにちは!
カツオです。
今回は、
「一条工務店の5つのデメリット」
というテーマでやっていきたいと思います。
この記事の結論を、先にお伝えします。
- 知名度が高くない
- 価格が上昇してきた
- オプション・設備の押し売り
- i-smartが建てられない土地がある
- 契約前に間取りを書くのは、営業マン
前回、「一条工務店の6つのメリット」という記事を書きました。
今回は、その続編となります。
一条工務店、おすすめです。
実は、一番最初に建てたいと思ったハウスメーカーは、一条工務店でした。
当時、真剣に検討していたハウスメーカーのひとつです。
この記事では、我が家が一条工務店を検討したときに、
「これはデメリットかも」
と感じたポイントを、お伝えします。
一条工務店を検討している方や、迷っている方にとって、
役に立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
それではやっていきましょう!

ちなみに、動画で見たい方はこちら。
目次
知名度が高くない
まずは、知名度についてです。
ズバリ言うと、一条工務店は「知名度が高くない」です。
2020年にマイボイスコム株式会社が行った、
「住宅メーカーのイメージに関するアンケート調査(第13回)」
の結果をお見せします。

一条工務店の認知度ランキングは13位でした。
認知度は、43.8%。
簡単に言うと、半分以上の方は知らないということです。
1位は「さすが積水ハウス」という感じで、認知度は76.2%です。
注文住宅は、もちろんブランドのバッグではありません。
幸せに暮らせるなら、それで十分ですよね。
しかし、人生で最も高い買い物です。
できることなら、周りの人たちに
「良いところで建てたね!」って言われたい。
そう思いませんか。
職場の同僚たちと、ランチに行ったときのことです。
「一条工務店」の名前を出しましたが、
みんなチンプンカンプンでした。

「そういえばカツオ、ハウスメーカー決まった?」

「一条工務店って知ってます?そこにしようか迷ってます」

「ふーん・・・。」
(心の声:え…知らないんだけど。地元の工務店?)

「・・・。」
(心の声:あ・・・知らないんだな・・・)

「ところでさ~(汗)」
みたいな感じw
あなたも経験ありませんか?
一条工務店は、注文住宅を検討していない人にとっては、
「なにそれ?」っていうレベルで無名だと思います。
親に言っても、兄弟に話しても、「なにそれ?」でした。
それもそのはず、一条工務店は、
広告や宣伝よりも、家の性能や実績を大切にしています。

引用:一条工務店公式HP 一条工務店の特徴
一条工務店の実力はすさまじいです。
実際に一条工務店の家は、全国でどんどん建っています。
戸建て住宅販売戸数は、いまや全国No1です。
最近はテレビでも取り上げられたりもしてます。
一般的な認知度が上がるのは、時間の問題だと思います。
その証拠に、一条工務店の知名度は年々上がっています。
10年にわたって、知名度が上がり続けているのは、一条工務店だけです。
まさに快進撃といっていいでしょう。
なので、「いまは知名度が低いけど、将来有名になるぞ」と思う人にとっては、
むしろ”いま”一条工務店を、選んでおくのがおすすめかもしれません。
価格が上昇してきた
つづいて、一条工務店の2つ目のデメリットは、
「価格が上昇してきた」です。
一条工務店の価格は、年々上がっています。
いままでの一条工務店のイメージって、
「高性能な家をお手ごろ価格で」
という感じではないでしょうか?
公式サイトでも、そういったイメージを訴求しています。

引用:一条工務店公式HP 一条工務店の特徴
僕も最初は「お手ごろ価格」だと思っていたのですが、
最近は、そうとも限りません。
実際に、一条工務店に見積もりをもらったことがあります。
「i-smart」で、延べ床面積30坪の見積もりです。
地盤改良、外構、諸費用、オプション等、
すべて含めた総費用は、税込みで約3000万円でした。
総額の坪単価で言うと、約100万円です。
どうでしょうか?
僕は「意外と高いな・・・」と感じました。
この見積もりを見たときは、肩を落とすような気持ちになりました。
一条工務店の価格は、なぜ上昇しているのでしょうか?
理由はいたってシンプルです。
それは、一条工務店の家が、
毎年どんどん高性能になっていってるからです。
一条工務店の価格は、
㎡単価×面積=建物本体価格
で決まります。
家の性能が上がるにつれて、この「㎡単価」が毎年上昇しているんです。
当時営業マンから教えていただいた、本体価格の坪単価推移をお見せします。

およそ、10年で坪単価が約10万円上がっています。
言いかえると、35坪の家で計算すると、350万円も価格が上昇しているということです。
また、オプションや設備もどんどん充実してきています。
例えば、我が家が頂いた見積もりには、
- ハイドロテクトタイル 40万円(税抜)
- 全館さらぽか空調 45万円(税抜)
などが含まれていました。
我が家の見積もりには入れませんでしたが、
「太陽光発電」や「耐水害」のオプションも、人気ですよね。
そういった「ハイスペック」な設備をどんどん取り入れたら、
見積もりが高くなるのは当然です。
なのでもし、あなたが「お手ごろ感」を出したい場合は、
オプションで付いている設備を、取捨選択することをおすすめします。
オプション・設備の押し売り
つづいて、一条工務店の3つ目のデメリットは、
「オプション・設備の押し売り」です。
当時、一条工務店の営業マンから、オプション・設備を強く勧められました。
もちろん、これは僕の個人的な体験であって、
”物腰の柔らかい”営業マンも、たくさんいらっしゃるはずです。
ですが、当時の営業マンの様子を思い返すと、
それが一条工務店の文化のように思えてなりません。
一条工務店のコンセプトは「家は、性能」です。

引用:一条工務店公式HP 一条工務店の特徴
性能を追求するために、営業マンがオプション・設備を強く勧めることは、
いたって自然なことです。
なので、この経験は僕だけではないと思っています。
性能を追求するのは、良いことですが、
僕みたいに「ちょっと過剰だな」と感じる人もいます。
こんなことをいうと、笑われるかもしれませんが、
僕は「太陽光発電」と「耐水害」のオプションを外そうと思っていました。

引用:一条工務店公式HP 一条工務店の特徴
これについて、営業マンから反発されました。
あなたも「そのオプションは外さないほうがよくない?」って思うかもしれません。
でも、見積り金額が想定よりも高く、他に削るところがなかったんです。
夫婦でよく話し合いました。
営業マンと見積もりの打ち合わせをしたときに、
「太陽光発電と耐水害は、見積もりから外してもらえますか」
と伝えました。
数日後、また見積もりの打ち合わせをしたんですが、
太陽光発電と耐水害が、見積もりから消えていないんです。
それだけではありません。
いかに「太陽光発電」と「耐水害」のオプションが優れているのかについて、
丁寧な資料まで持ってきました。

そこからは30分くらいですかね、
「なぜ外したいのか(カツオ)」と「なんで入れないんですか?(営業マン)」のバトルです。
確かに、それらのオプションはとても魅力的です。
しかし、夫婦で話し合った結論は、変わりませんでした。
丁重にお断りして、再度見積もりを書いてもらったんです。
もう大丈夫だろうと思っていたら、
なんと次の打ち合わせでも、オプションを入れた見積もりを見せてきたのです。
そこから先は、同じ議論の繰り返しでした。
すごく疲れました。
たしかに、営業マンは善意でやってるのかもしれません。
でも、引くときは引いてほしいなと思いました。
あなたが、「オプション最高!全部のせでしょ!」って思っているなら構いません。
ですが、もしいらないと思ったオプションがあれば、
かなり強めに、キッパリと断ることをおすすめします。
i-smartが建てられない土地がある
つづいて、一条工務店の4つ目のデメリットは、
「i-smartが建てられない土地がある」です。
「一条工務店で建てるならi-smartにしよう」と決めていました。
そもそも、営業マンも「i-smart」をゴリ押ししていました。
しかし、いざ間取りを書いてもらったところ、

「この土地ではi-smartは建てられません」
と言われてしまいました。
というのも、我が家が手に入れた土地が“旗竿地”といって、
道路から少し離れた土地だったからです。
図にするとこんな感じです。

i-smartは工場である程度組み上げます。
組み上げたパーツは大きいので、
現場でクレーン車が使えることが条件だったんです。

引用:一条工務店公式HP 工場生産率80% 高品質な住まいづくり
我が家の旗竿地ではクレーン車が使えないため、
i-smartは諦めるしかありませんでした。
念のため言うと、もしあなたの土地が”旗竿地”でも、
あきらめることはありません。
「旗竿地=ダメ」なのではなく、
「クレーン車が使えない=ダメ」というのがポイントです。
つまり、隣家の敷地が使えるとか、旗竿地の通路がすごく太いなど、
クレーン車が使えれば問題ありません。
我が家は「i-smart」が建てられないため、
「グラン・セゾン」で検討を進めました。
ですが、最終的には一条工務店で建てることを諦めてしまいました。
あなたも、ぜひこの点は注意してください。
ご自身の土地でi-smartが建てられるのか、
クレーン車が使えそうな場所なのか、
といったことを、早めに確認してみてください。
i-smartを建てられる別の土地にすればよかったのでは?
頂いたご質問に回答します。
ちなみに、この話をYouTubeで話したところ、
「i-smartを建てられる別の土地にすればよかったのでは?」
「なんで一条工務店と一緒に土地探ししなかったの?」
というご質問をいただきました。
ありがとうございます。
まったくおっしゃる通りです。
同じような疑問を持たれた方も、多いのではないでしょうか?
この際なので、お答えしておきます。
![「過労の末倒れてしまった社畜」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/AL202syazai220140830165542_TP_V.jpg)
たぶん土地を探したことがあるなら、この感覚をわかってくれると思います。
我が家は必死に土地を探していました。
這いつくばりながら、不動産屋の足首にしがみつくような思いで
なんとか土地を見つけました。
インターネットで毎日新着情報を追い続けても、
土地はなかなか見つからないものです。
だから、自分の足で探して、なんとか地場の不動産屋のコネで
非公開物件を見つけることができました。
もちろんi-smartも魅力的です。
しかし、必死に探して見つけた土地を、
簡単には手放すことはできませんでした。
この頭を抱えるような苦悩、共感いただけましたでしょうか?
契約前に間取りを書くのは、営業マン
つづいて、一条工務店の5つ目のデメリットは、
「契約前に間取りを書くのは、営業マン」です。
あなたは、間取りにどれくらいこだわりたいですか?
その熱量によって、感じ方が分かれる話になります。
あなたが、もし間取りにこだわりたいのであれば、
間取りは「設計士」さんに、直接書いてもらったほうがいいと思います。
もちろん全国の営業マンの中には、元設計士とか、独学で頑張ったとか、
「設計士を凌駕するほど間取りを書くのが上手い人」もいると思います。
ですが、僕が体験してきた限りでは、
間取りを書くのは、「営業マン」よりも
「設計士」さんのほうが、明らかに上手です。
一条工務店の場合、契約前は営業マンが間取りを書きます。
一条工務店には、これまで3つの土地で間取りを書いてもらったことがあります。
それら3つの間取りすべてで、
首をかしげて苦笑いしてしまう”違和感”がありました。
例えば・・・

「キッチンの配置が使いづらそう・・・」

「階段が遠いな・・・」
みたいな感じです。
もしかすると、我が家が建てようとした土地が
狭かったからかもしれません。
狭い土地の方が、間取りの難易度は上がります。
にしても、人生で最初で最後の家づくりですから、
間取りで失敗したくありません。
家事動線や、家族とのコミュニケーションなど、
間取りの良し悪しは、一生の幸福度を左右する問題です。
なのでもし、一条工務店で建てる場合は、
以下の、2つのことをおすすめします。
- たくさん間取りの勉強をして、理想と現実のギャップを指摘できるようになる
- すでにある実例を参考に、似せて作る
人によっては、当たり前かもしれませんが、
本来、施主の仕事は、「理想の生活について、要望を伝えること」であって、
「間取りを考えること」ではありません。
ですが、一条工務店で建てる場合は、
このようにご自身でも、間取りのことを十分に検討されることをおすすめします。
まとめ
一条工務店の5つのデメリットは、以上となります。
僕は三井ホームの施主ですが、
一条工務店の、ハイスペックな家に憧れます。
一条工務店の家の性能はバツグンに高いです。
安全・健康に暮らせて、おまけに高熱費も抑えられます。
なんてステキなんだろう、と思いませんか。
そういった考えの方は、一条工務店がぴったりです。
我が家はi-smartを建てることができなかったので、
諦めてしまいましたが、あなたにはぜひ成功してもらいたいです。
成功してもらいたいからこそ、デメリットもちゃんと伝えたかったです。
僕なりに考えて、それぞれのデメリットを解消する方法も、お伝えしました。
参考になりましたでしょうか?
このブログでは、こんな感じで、
他のハウスメーカーのメリット・デメリットについても発信しています。
この機会にぜひ、他の記事も見ていってください。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
カツオ